専門医について



専門医取得

2018年度から専門医取得の方法が大きく変わりました。放射線医学分野では放射線科を基本診療領域とする「放射線科専門医」をまずは目指して頂くことになります。この「放射線科専門医」は、従来の日本医学放射線学会による認定ではなく日本専門医機構による認定となりました。そこで、「放射線科専門医」取得を目指す先生方は日本専門医機構が認可した専門研修プログラムのうち1つのプログラムを選択して応募・登録後に3年間の研修を開始する必要があります。 横浜市立大学では「横浜市立大学放射線科専門研修プログラム」を用意いたしました。横浜市立大学放射線治療科、放射線診断科を基幹施設として、専門研修連携施設の協力によって放射線科全般の基礎を習得するためのプログラムです。これから放射線科医を目指す先生方のために、放射線治療、放射線診断・IVR等の各領域をローテートして総合的に研修するプログラムとなっております。本プログラムにおいて3年間の研修を行うことにより、第一段階である「放射線科専門医」の受験資格を取得することができます。
3年間の研修コースの実例を以下に示します。

3年のうち、最低1年間は横浜市立大学附属病院で放射線治療および診断の両分野を研修して頂きます。専門研修施設群は、専門研修基幹施設との密接な連携を保つことができる施設として神奈川県内を中心に23の連携施設および協力施設で構成されています。


専門研修内容

がん患者の増加および高齢化、治療の多様化、治療方針の決定に患者自身の希望が優先されるようになってきたこと、医療コスト削減の風潮などから、放射線治療の依頼は著しく増加しています。全国的にも放射線治療専門医の需要は高まっています。増え続ける前立腺癌については、前立腺ユニット外来において、泌尿器科医と放射線科医が同じ外来フロアで患者さんを診察しています。また、頭頸部、婦人科領域などは放射線治療患者数が多く、各科と緊密な連携を取りながら診療に当たっています。
全身の疾患および根治から緩和医療まで幅広く経験することができ、日々、変化に富んでいることも魅力です。また、IMRT、定位照射、前立腺癌のI-125永久挿入療法など、まだ治療を行っている施設が限られている最先端の放射線治療についても経験することができます。主治医制をとっていますが、一つのチームとしてスタッフ同士が協力し合って業務を行っています。EBM、ガイドラインに沿った治療法を習得します。
本プログラムでは大学院と並行した研修も可能です。プログラム開始と同時に大学院に入学することも可能です。また専門研修プログラム中に大学院に入学し、以後の専門研修プログラムを大学院と並行することも可能です。大学病院・連携施設での研修を行いながら研究、学位取得をすすめることができます。詳細は、担当者とご相談ください。


このページのトップへ